韓国は、日本からのアクセスも良く、ショッピングを目的とした旅行先として人気があります。特に、韓国の免税店ではハイブランド商品が安く購入できると言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
本記事では、韓国の免税店でハイブランドを購入する際の価格、メリット・デメリット、そしておすすめの購入テクニックについて詳しく解説します。
- 韓国の免税店は5〜15%安いケースもあるが、為替・定価改定・除外規定で差が大きい
- 市中免税店購入品は出発日に空港受け取り(到着受け取り不可)
- CHANEL/HERMÈS等の免税ブティックは実在するが在庫は流動
- アプリ会員割・カード特典は追加〜15%前後。ただし高級メゾンは適用除外が多い
- 日本帰国時は携帯品20万円超や1品20万円超で課税、節約が相殺され得る
- 空港テナント構成は変動(例:一部区画の運営変更予定)。直前に最新情報を確認
韓国免税店でハイブランドを買うのは本当に安いのか?【2025年版】

韓国の免税店は多くの旅行者にとって魅力的なショッピングスポットですが、実際にどれほどお得なのかを知ることが重要です。価格の比較、割引情報、免税価格の利点と課題を分析し、日本での購入とどちらが本当にお得なのかを検証していきます。
結論から言うと、「条件がそろえば」日本より5〜15%ほど安くなることは珍しくありません。ただし、円相場・各メゾンの定価改定・割引除外規定・帰国時の課税といった要素で実質価格は大きくブレます。
本セクションでは、2025年10月時点のルールに沿って「どう計算すれば損しないか」を実務目線で整理します。
韓国の免税店と日本の価格はどう比べる?
免税店は輸出(出国者)向け販売のため、韓国の付加価値税(VAT)10%が非課税になるのが基本。そこに会員ログイン価格やアプリクーポン、決済カード特典などが重なる一方、シャネル/エルメスなど一部メゾンは割引除外のことが多く、期待値どおりに下がらない局面もあります。比較の起点はつねに「国内税込の正規定価」と「免税店の会員ログイン価格」で、差分に為替と手数料、さらに帰国時の課税見込みを反映して並べるのが鉄則です。
主要ブランドの価格比較
以下の表は、韓国の免税店と日本国内の正規店における具体的な製品の価格の違いを示しています。
ブランド | 製品名 | 日本国内価格(円) | 韓国免税店価格(ウォン) | 換算後価格(円) | 差額 |
---|---|---|---|---|---|
ルイ・ヴィトン | ネヴァーフルMM | 330,000 | 2,850,000 | 約314,000 | 約16,000円安い |
グッチ | GGマーモント スモールバッグ | 242,000 | 2,100,000 | 約231,000 | 約11,000円安い |
ディオール | ブックトート ミディアム | 495,000 | 4,250,000 | 約468,000 | 約27,000円安い |
サンローラン | ルー カメラバッグ | 198,000 | 1,750,000 | 約192,500 | 約5,500円安い |
ただしこちらは現時点での日本円換算価格になりますので、為替の変動の影響を受けると換算価格も大きく変わってくる可能性があります。特に最近では円安傾向が進んでおりますので、以下手順に従って都度国内と韓国どちらが安いのか判断いただくのがベターです。
免税価格のメリット・デメリット
韓国の免税店で購入する際には、いくつかのメリットとデメリットがあります。
メリット
デメリット
市中免税(ダウンタウン)購入品は“出国日に空港受け取り”が原則
ロッテ/新羅/現代などの市中免税店で支払う商品は、韓国出国当日に空港の専用カウンターで受け取る方式です。到着時の受け取りや自宅配送は不可(例外なし)なので、フライトの出発1〜2時間前までにピックアップできるよう、空港到着時刻に余裕を持たせてください。
「実質いくら?」がすぐ出せる計算ステップ
- 免税店の会員価格(アプリ/WEBにログイン後の表示)=
P_dutyfree
- 為替:決済日のウォン/円レート(カードは実行レート+海外事務手数料を想定)=
fx
カード/両替手数料係数=fee
- 日本円換算の課税前実質:
P_pre = P_dutyfree × fx × fee
- 帰国時の課税見込み(下の「課税の超要点」を参照)を加味
- 総支払見込み:
P_final = P_pre + 税金見込み
もう少しわかりやすくするために、実際に金額を当てはめて考えてみます。以下参考例です。
- 免税店の会員価格
P_dutyfree
=1,500,000KRW…① - 為替(決済日のウォン/円レート)
fx=0.115
…② - カード/両替手数料係数
fee=1.016
…③ - 日本円換算の課税前実質
P_pre
=①×②×③=1,500,000 × 0.115 × 1.016 ≒ 175,000円
この時点で1品20万円以下なら免税枠に収まる可能性がありますが、合計額や他の購入品次第で課税になるため、次項のルールで必ず判定します。
日本入国時「課税される?されない?」の超要点(2025年10月時点)
- Qじゃあバッグはどこで線引き?
- A
たとえばバッグが25万円相当なら、その品は全額課税の対象。逆に18万円のバッグ+6万円の財布=合計24万円なら、税関側で20万円に収まる組み合わせを免税側に寄せ、残りに課税(少額品1万円以下はそもそも合計から除外)。(具体税額は税関で確定)
タックスリファンド(事後免税)の注意点
韓国内の通常店舗(免税店ではなくTax Refund対象店)での購入は、空港や市内カウンターで事後還付を受ける流れ。未開封品・レシート・パスポートの提示など手続き要件があるうえ、空港での所定手続きが未完だと、市内で受けた仮還付が後日取り消されることがあります(クレジット明細に再請求)。深夜便や混雑時間帯は時間に余裕を。
人気ハイブランドの価格と割引情報
韓国の免税店では、特定のブランドやアイテムがさらに割引されることがあります。これらの割引情報を活用すれば、よりお得に購入することができます。
定期的なセールと割引イベント
韓国の免税店では、シーズンごとにセールが行われます。特に旧正月(ソルラル)、チュソク(秋夕)、ブラックフライデーの時期は、多くのブランドで特別な割引が適用されるため、狙い目です。
さらに、免税店独自のクーポンや、クレジットカード会社のキャッシュバックキャンペーンを活用することで、割引率をさらに高めることができます。例えば、ロッテ免税店ではオンラインで発行可能な最大15%オフのクーポンがあり、新羅免税店ではVIP会員になると購入金額に応じた特典が増える仕組みになっています。
韓国で安く買えるハイブランドとおすすめ店舗

韓国は世界的なショッピングスポットとして知られ、特にハイブランドを求める旅行者にとって魅力的な場所です。免税店やアウトレットを活用すれば、日本よりもお得にハイブランドを手に入れることができます。ここでは、韓国で安く買えるハイブランドの一覧、おすすめの免税店、アウトレットとの比較について詳しく解説します。
韓国で買うと安いブランド一覧
韓国の免税店やアウトレットでは、多くの有名ブランドが取り扱われていますが、特に以下のブランドは日本よりも安く購入できることが多いです。
ブランド | 特に安くなるアイテム | 割引率(目安) | 日本との価格差 |
---|---|---|---|
グッチ (Gucci) | バッグ、財布、小物 | 5〜15% | 10,000〜30,000円 |
プラダ (Prada) | ショルダーバッグ、リュック | 5〜12% | 15,000〜40,000円 |
バレンシアガ (Balenciaga) | スニーカー、Tシャツ | 10〜20% | 10,000〜25,000円 |
フェンディ (Fendi) | バッグ、サングラス | 5〜10% | 15,000〜35,000円 |
ボッテガ・ヴェネタ (Bottega Veneta) | 財布、カードケース | 8〜15% | 10,000〜30,000円 |
サンローラン (Saint Laurent) | チェーンバッグ | 10〜20% | 20,000〜50,000円 |
これらのブランドは、日本と比較して関税や消費税が免除されるため、韓国の免税店で購入するとお得になるケースが多いです。
ロッテ免税店と新羅免税店の違い
韓国には複数の免税店がありますが、特に代表的なのが「ロッテ免税店」と「新羅免税店」です。どちらもソウルを中心に展開しており、多くのハイブランドが揃っています。以下の表で、それぞれの特徴を比較してみましょう。
免税店 | 代表ブティック例 | 割引/注意 | 最新トピック |
---|---|---|---|
ロッテ | CHANEL/HERMÈS等(店舗により差) | 会員割ありだが高級メゾンは除外多め | 本店含め構成は随時更新 |
新羅 | HERMÈS等 | ステータスで上限変動、除外多数 | 仁川空港の一部区画は今後入替予定 |
どちらを選ぶべきか?
- ロッテ免税店は、クーポンや会員割引を活用してお得に買い物をしたい人向け。
- 新羅免税店は、VIP向けの特典を受けつつ、より高級なブランドを探したい人向け。
また、どちらの免税店もオンラインショッピングが可能で、渡航前に予約購入しておけば、空港での受け取りがスムーズになります。
韓国のアウトレットと免税店の価格比較
免税店=最新コレクション×税制メリット、アウトレット=過去シーズン×大幅値引き。
どちらで買っても日本入国時は携帯品合計20万円超/1品20万円超で課税となるため、購入前に総額試算を推奨します。
免税店 vs. アウトレット:どっちが安い?
項目 | 免税店 | アウトレット |
---|---|---|
価格 | 日本より5〜15%安い | 定価から30〜50%オフも可能 |
取扱商品 | 最新コレクション、新作 | 過去シーズンの商品、アウトレット限定モデル |
割引適用 | クーポン、カード特典あり | セール時期にさらに安くなる |
購入のしやすさ | 免税手続きが必要 | その場で購入して持ち帰り可能 |
アウトレットで買うべきブランド・アイテム
アウトレットでは過去シーズンの商品が大幅に割引されるため、以下のブランドが特に狙い目です。
代表的なアウトレットモール
韓国にはいくつかの大型アウトレットがありますが、以下の施設が特におすすめです。
- 坡州(パジュ)プレミアム・アウトレット
- 龍仁(ヨンイン)プレミアム・アウトレット
どちらを選ぶべきか?
免税店とアウトレットは、それぞれ異なるメリットがあります。
渡航前に購入予定のブランドやアイテムを決め、それに応じて免税店とアウトレットを使い分けるのが最も賢い選択です。
免税店での買い物の流れとお得な購入テクニック

韓国の免税店でハイブランドをお得に購入するには、事前に買い物の流れや割引情報を把握しておくことが重要です。このセクションでは、免税店での買い物手続き、クーポンや割引キャンペーンの活用方法、そして実際のショッピング体験について詳しく解説します。
免税店での買い物手続きと必要な物
- 会計時にパスポートと便名を登録(オンラインは入力)。
- 受取票/QRを受領。
- 出国審査後の受取カウンターで引き取り(到着受取不可)。
免税店での買い物の基本的な流れ
- パスポートの提示:購入時に必ずパスポートを提示する必要があります。これは免税対象者であることを証明するためです。
- 商品選択・購入:通常のショッピングと同じように商品を選び、レジで会計を行います。
- 購入証明書の発行:免税対象商品を購入すると、「購入証明書(レシート)」が発行されます。
- 空港での税関手続き:空港の免税カウンターで購入証明書を提示し、税関の確認を受けます。
- 商品受け取り:出国審査後、免税品受け取りカウンターで商品を受け取ります。
必要な持ち物
クーポン・割引キャンペーンの活用法
- 会員割:最大〜15%前後(除外ブランドあり)。
- カード特典:国際ブランド提携の期間割。重複不可や除外多数。
- クーポンゾーン:金券/割引コードの配布は時期で変動。
注意: HERMÈS/CHANEL/Dior等は割引・ポイント・プリペイド適用外が通例。
代表的な割引方法
- 免税店公式アプリのクーポン
- ロッテ免税店、新羅免税店、東和免税店などの公式アプリには、会員限定クーポンが配布されています。
- 初回登録で追加割引が受けられることもあります。
- クレジットカードの特典
- VISA、Mastercard、アメックスなどの提携カードで支払うと、5〜10%の割引が適用されることがあります。
- 一部カードでは、購入額に応じたキャッシュバックキャンペーンが実施されることも。
- 季節ごとのセール・イベント
- 旧正月(ソルラル)、秋夕(チュソク)、ブラックフライデーの時期には、特別な割引が適用されることがあります。
- 期間限定のプロモーションを活用すると、通常よりもさらにお得に購入可能。
- ポイントプログラムの活用
- ロッテ免税店、新羅免税店では、購入額に応じてポイントが貯まり、次回以降の買い物で利用できます。
- 事前に会員登録をしておくと、より多くの特典が受けられます。
実際のショッピング体験レポート
実際に韓国の免税店で買い物をした人の体験談をもとに、具体的なショッピングの流れを紹介します。

(30代女性・日本在住)
「韓国旅行の際に、ロッテ免税店でシャネルのバッグを購入しました。事前にオンラインで価格を調べ、日本の価格より約10%安かったので即決!店員さんも親切で、日本語対応のスタッフがいたのでスムーズに買い物できました。空港での受け取りも簡単で、ストレスなく購入できたのが良かったです。」

(40代男性・韓国在住)
「新羅免税店で腕時計を購入しました。セール期間だったので、通常よりも20%オフになり、さらにクレジットカードの割引で追加10%オフに!支払いの際、アプリのクーポンを提示するとさらに3%のディスカウントが受けられ、かなりお得な買い物ができました。」

(20代女性・留学生)
「韓国での留学中に東和免税店で化粧品をまとめ買いしました。友達と一緒に購入し、セット割引を適用してもらい、免税価格からさらに15%オフになりました。免税店のアプリでクーポンを取得し、さらに割引を受けることができたので、日本よりもかなり安く買えました!」
項目 | ロッテ免税店 | 新羅免税店 |
---|---|---|
受け取り場所 | 出発エリアの受取カウンター(搭乗前のみ/到着受取不可) | 出発エリアの受取カウンター(搭乗前のみ/到着受取不可) |
到着受取 | 不可 | 不可 |
推奨到着時刻 | 受取は出発前少なくとも1時間前目安 | 受取は出発前1〜2時間前推奨 |
出発日変更 | 注文日から150日以内で変更可(条件あり) | (公式ガイド記載に従う/要マイページ確認) |
出典:Lotte Duty Free(商品詳細/約款)、 The Shilla Duty Free(Shopping Guide)
韓国のハイブランドトレンドとおすすめアイテム

韓国のファッションシーンは世界的に注目されており、ハイブランドのトレンドも独自の進化を遂げています。特に、K-POPアイドルやSNSでの流行がハイブランドの人気を左右し、Z世代を中心に新たなスタイルが生まれています。本セクションでは、韓国で人気のバッグ・アクセサリー、Z世代向けアイテム、そしてK-POPアイドルやSNSで話題のブランドについて詳しく解説します。
韓国で人気のバッグ・アクセサリー
韓国では、高級感と実用性を兼ね備えたバッグやアクセサリーが特に人気です。以下、韓国で流行しているブランドとアイテムを紹介します。
人気のバッグブランドとアイテム
ブランド | 人気アイテム | 特徴 |
---|---|---|
ボッテガ・ヴェネタ | カセットバッグ | モダンなデザインと柔らかいレザーが特徴 |
ディオール | ブックトート | 韓国の若者に人気、カスタマイズ可能 |
ルイ・ヴィトン | アルマBB | コンパクトで上品、韓国のインフルエンサーが愛用 |
プラダ | リエディション2005 | シンプルでカジュアルなデザインが若者に支持 |
人気のアクセサリーブランドとアイテム
ブランド | 人気アイテム | 特徴 |
---|---|---|
シャネル | パールネックレス | クラシックなデザインでどんな服装にも合う |
ティファニー | ハードウェアブレスレット | モダンでスタイリッシュな印象 |
カルティエ | ラブリング | ペアアクセサリーとして人気 |
韓国では、シンプルで洗練されたデザインのアイテムが好まれ、特にミニバッグやシグネチャーネックレスがトレンドとなっています。
流行に敏感なZ世代向けアイテム
Z世代(1990年代後半〜2010年代前半生まれ)の若者は、個性的でユニークなファッションを好みます。彼らが求めるハイブランドのアイテムには、以下のような特徴があります。
- ストリート×ラグジュアリーの融合
- バレンシアガやオフホワイトのスニーカー、オーバーサイズのTシャツが人気。
- ルイ・ヴィトンのモノグラムアイテムをカジュアルに着こなすスタイルが流行。
- ジェンダーレスファッション
- プラダやグッチのユニセックスアイテムが注目され、男性でもミニバッグを持つスタイルが定着。
- サンローランのスリムフィットジャケットが男女問わず人気。
- デジタル世代に響く「インスタ映え」アイテム
- ビビッドカラーのバッグや、ロゴが目立つデザインがトレンド。
- フェンディのバゲットバッグや、ディオールのオブリークパターンがSNSで話題。
K-POPアイドル・SNSで話題のブランド
露出直後は完売しやすく、免税店の在庫は日々変動。公式ロケーター+免税店オンラインでブティック有無と取扱の事前確認が最短経路です。
K-POPアイドル愛用のハイブランド
アイドル | ブランド | 注目アイテム |
---|---|---|
BLACKPINK ジス | ディオール | ブックトート、レディディオール |
BTS V | グッチ | フローラルシャツ、ホースビットローファー |
aespa カリナ | ジバンシィ | 4Gバッグ、カットアウトドレス |
SEVENTEEN ジョシュア | プラダ | ナイロンバッグ、モノクロコーデ |
韓国のアイドルは、ブランドのアンバサダーとして活躍することが多く、その影響で特定のアイテムが即完売することもあります。特にBLACKPINKやBTSのメンバーが愛用するアイテムは、世界中で注目されています。
まとめ:韓国でハイブランドは日本より安く買えるの?
韓国の免税店やアウトレットを利用すると、日本よりもハイブランドを安く購入できるケースが多いです。しかし、すべての商品が必ずしもお得になるわけではないため、事前のリサーチが重要です。以下に本記事の要点をまとめます。
韓国でハイブランドを購入する際は、免税店とアウトレットの特性を理解し、最適な買い物をすることがポイントです。ぜひ、次回の韓国旅行の際に活用してください。
コメント